今日は、1月7日「七草粥の日」でしたね


皆さんはもう食べましたか?
本当なら、今日の朝に食べるものらしいのですが、あいにく我が家は夕飯で食べました。

なぜなら、昨日の

に負けて私が買いに行けなかったので・・・
ということで、ここで七草のお話を・・・

そもそも七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうで“今年も家族みんなが元気で暮らせますように”という願いからきたようです。そして、七草は“日本のハーブ”とも言われ、それぞれの草にはちゃんと栄養や効果があります

子供の頃、母から七草の覚え方を教わった記憶があります

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロは大根の事ですが皆さんも全部覚えていますか?
ところで、なぜ“七草粥”なのかというと七草は、早春に1番早く芽吹くことから邪気を払うといわれていたそうです。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたとの事。なんでも昔は、まな板の上で、草をトントン刻む回数も決められていたとか

なんだかおまじないのようですよね?
そして、この七草粥はとても理に叶った習慣なんだそうです。
七草はいわば日本のハーブと先ほども書きましたが、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、お正月疲れが出はじめるこの時期、胃腸の回復にはちょうどよい食べものなんです。
さて、日本のハーブと言われる七草にはどのようなパワーがあるのかというと、まずは「セリ」・・・鉄分が多く含まれているので増血作用があります。次に「ナズナ」・・・熱を下げたり、利尿作用があります。
そして「ハコベラ」・・・タンパク質を比較的多く含み、ミネラルやそのほかの栄養に富んでいるため、古くから薬草として親しまれているそうです。「スズナ&スズシロ」・・・ジアスターゼという成分が消化促進作用があるとの事。
もちろん、いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。

ワンちゃんにもお薦めですよ

うちでは、塩で味付けする前に別皿にロミオ&ティアラの分も取分け今日の夕飯にあげました~
こう考えると“七草粥”を食べる習慣に愛着が湧きませんか?
そしていい事ずくめのお粥

美味しく食べることが出来ました~

ただ、お粥に合うおかずが微妙なんですよね・・・
スポンサーサイト